もくじ
ということで、本日は初心者向けに通貨について
通貨
FXというのは、そもそも通貨を取引するものであります。
通貨はその国ごとに違います。(ユーロは除く)
アメリカならドル、日本なら円、ユーロならユーロというように。
そしてFXは相対取引なので必ずペアで取引することになります。
ドル対円のドル円、ユーロ対ポンドのユーロポンド等。
通貨にも特徴があります。
通貨ペア

「通貨ペア」は交換する2国の通貨をいいます。
例えばアメリカのドルと日本の円を交換する際の通貨ペアは米ドル/日本円です。
ユーロとアメリカのドルならユーロ/ドルとなります。
FXは株のように一つの会社等を取引するわけではなく、必ず○対○になります。
証券会社によって取り扱いの通貨ペア数が違います。
メジャー通貨
「メジャーカレンシー」や「主要通貨」とも呼ばれています。
国際的な市場(マーケット)で取引される通貨で、取引量も、取引参加者も多い通貨をいいます。
具体的には、米ドルやユーロ、日本円、英ポンド、スイスフランが該当します。
また、これに加えて、豪ドルとカナダドルを含めるという考え方もあります。
私の場合はドル、円、ユーロ、ポンド、豪ドル、ニュージーランドドルのペアしか取引しません。
マイナー通貨
「マイナーカレンシー」とも呼ばれています。
限れらた地域(ローカル市場)で取引される通貨で、取引参加者が少なく、取引量も少ない通貨をいいます。
マイナー通貨では、市場の流動性だけでなく、通貨(特に先進国以外のマイナー通貨)によっては、制度面や信用面で問題が発生する可能性もあるので十分な注意が必要です。
マイナー通貨の取引はお勧めしません。
メジャー通貨だけで取引しましょう。
クロス円
外国為替取引において、ユーロ/円、ポンド/円、スイスフラン/円、豪ドル/円、NZドル/円、
カナダドル/円、南アフリカランド/円など、米ドル以外の外国通貨と日本円の組み合わせの通貨ペアをいいます。
ドルストレート
米ドルが絡んだ通貨ペアのことをいいます。
これには、米ドル/円、ユーロ/米ドル、英ポンド/米ドル、米ドル/スイス、豪ドル/米ドル、NZドル/米ドルといったものがあります。
基軸通貨
世界(国際社会)で基準・中心となる通貨といえます。
基準となる通貨とは具体的な例をあげると、
日本とアメリカで貿易を行う場合、決済はドルで行われます。
では、日本とブラジルではどうでしょう?
決済に使われる通貨は、日本円ではなくブラジルの通貨レアルでもなく、アメリカのドルになります。
その他の国々も、基本的に国際社会でのやりとりにはドルが使われます。
各通貨の特徴
ドル

アメリカの通貨と世界の基軸通貨2つの顔を持ちます。
世界経済が良くなる(リスク選好)の時にドルが売られやすい。
世界経済が悪くなる(リスク回避)の時にドルが買われやすい。
ユーロ

ユーロ自体、昔からある通貨ではなく、若い通貨であります。
以前は為替相場も安定していました。
最近では政治的要因により為替相場が影響を受けることが多々見受けられます。
ユーロ圏としての通貨と、ドルの代替通貨としての顔があります。
ドルが売られるとユーロが買われやすい。
ドルが買われるとユーロが売られやすいという特徴があります。
ポンド

現在は米ドルが基軸通貨となっていますが、それ以前はポンドが基軸通貨でした。
ポンドは「値動きが激しい」とか「じゃじゃ馬ポンド」と言われることがあります。
これはポンドが、取引単位が大きいからです。
ですから変動率は同じでも変動幅が倍以上になるため値動きが激しくなるのです。
以前、毎日米ドルが1円以上動いていた頃は、ポンドは3円ぐらい動いていました。
変動幅が大きいので、経済指標発表の時は一瞬で大きくどちらかに動くこともあるので気をつけて下さい。
値動きも大きいので日本人にも人気な通貨ですが、癖があり難しい傾向といえます。
最近ではポンドの値動きもそれほど大きくなくなってました。
円

外国為替相場では、世界の政情不安や金融危機のリスクが高まると、円が買われる傾向があります。
これは、投資家の間で円が「安全資産」として見なされているためです。
日本が慢性的な経常黒字国であることに加えて、日本がテロなどの標的になりにくいと考えられていること。
そして、政情不安の震源地である中東や北アフリカと日本が地理的に遠いことなどが背景にあります。
有事の円買いと言われています。
日本円を語るうえで忘れてはならないのが、世界でもっとも金利を生まない通貨だということです。
日本も日本円といての顔と資金調達通貨の2つの顔を持ちます。
世界経済が良くなる(リスク選好)の時にドルより円がより売られやすい。
世界経済が悪くなる(リスク回避)の時にドルより円がより買われやすい傾向があります。
オセアニア通貨(豪ドル、ニュージランドドル、カナダドル)

世界経済が良くなると(リスク選好)買われやすく。
世界経済が悪くなると(リスク回避)売られやすい。
資源国通貨はその国自体が良くても世界経済が悪くて世界経済にストレスがあると下げる事があります。
オーストラリアは、原油、鉄鉱石などの天然資源が豊富で、豪ドルは資源国通貨とも呼ばれます。
牛肉、乳製品、小麦など農作物の輸出国でもあります。
オーストラリアにとって中国が最大輸出国なので中国の経済指標や株価にも影響を受けます。
ニュージランドドルもオーストラリアと似通った動きになります。
ただし、米ドルやユーロほどには流通量が多くないので、流動性が低く、情報量も少ない点には注意です。
取引ができなかったり、予想外の動きをすることも想定しておきましょう。
資源国通貨であることから、原油など商品市場の影響を受けて為替レートが大きく変動することもあります。
そしてFXでは取引単位も通貨になっている
1万通貨、10万通貨等。
まとめ
今回はFXで取引する通貨について解説しました
- 通貨ペア
- 各通貨の特徴
- メジャー通貨とマイナー通貨
- 基軸通貨
その通貨ごとに癖や特徴があるので、その特徴を捉えることができれば、自然と勝率も上がる事でしょう
特徴や癖などは簡単なので覚えておくと良いでしょう。
それでは、また
最近のコメント